本日は、旦那くんと2人で「和室を洋室にリノベーション」したお話をしたいと思います。
リノベーションって言うほど、大掛かりなことはしてないんですけどね(笑)
ちなみに我が家は3LDKの賃貸住まいです。
洋室2部屋・和室1部屋なのですが、当初は洋室を1部屋ずつそろぞれの部屋として使っておりました。
ただ、今後赤ちゃんが増えた際にこれまで私が使っていた洋室だと「不便だな~」と思う点がでてきました。
それは、
①エアコンを取り付ける際に、工事費だけで5万円以上かかる。
②洋室の床が傾いていて、重いものを置けないスペースがある。
という2点です。
①つ目の理由なのですが、部屋の構造上 一旦配管を屋上まで通して屋上に室外機を置かねばいけないそうで、そのために工事費が結構かかるみたいです。
一度エアコン設置を考え見積もりをしてもらったのですが、「賃貸で、この工事費はもったいない!」という夫婦満場一致の結果になりその際は見送りました。
ちなみに和室はベランダ沿いにあるので、簡単な工事で取り付けが可能です。
②つ目の理由は、もう欠陥住宅やん!的な案件ですね。
入居時から一箇所の床が、1cmほど幅1mほどにかけて下がっておりました。
隙間が空いてる状態です。
内見時は気が付かず、引っ越し直後の部屋に何も荷物がない状態の時に気が付きすぐさま管理会社に連絡しました。
一応下請け会社の方が確認に来てくださり、「これはお客さんの過失ではなく、前の入所さんの時の問題って報告しておきますね。ただ修繕には床下からジョッキで持ちあげるしかないですね。管理会社にもそのように報告しておきます」とのことでした。
その報告を受けた管理会社の対応は、隙間を埋めるだけの対応でしたがね!
おかげでずーーっと床は下がったままでして、歩くたびに違和感を感じている毎日です。
さすがにそんな部屋に赤ちゃんの寝床とかを準備する気になりませんでした・・・。
そんな訳で、「今まで(旦那くんの)物置部屋と化していた和室にもももの部屋を引っ越そう!ついでに使い勝手の良い洋室にリノベしよう!!」ということになりました。
勝手に私が思い立ち、旦那くんに上記2つの理由を説明し、無事お部屋の引っ越し&リノベが決定しました♪
前置きが長くなってすみません^^;
そろそろ今日の本題に入ります。
洋室にリノベするにあたって私がまずしたのは情報収集です。
いろんなサイトを見て、プロに頼んだほうが良いのか、それとも自分たちでも簡単にできるのかを確認しました。
結果、私は「自分たちでやる」を選択しました。
プロに頼むとやはり費用がかかりますよね。
幸い我が家はシンプルな6畳の和室だったので、複雑なカットなども不要そうだったためそのまま敷くだけのフローリングカーペットでの方法を選択しました。
他にも、木材パネルを敷いたり、はめ込み式の木材を使用したりという方法もあったのですが、やはり敷くだけ・お手軽・低コストフローリングカーペット方法にしました。
木材パネルやはめ込み式の床木材は数枚で4~5000円とかしてくるので、部屋全体分購入しようとすると結構なお値段になりそうでした。
もちろんその分、自然な仕上がりになるというメリットもあると思いますがそれを自分で敷き詰めるという労力を考えると私は選びませんでした。
我が家が購入したのはこちらの商品。
ウッドフローリングカーペット
カラー:ナチュラル
水や汚れに強い丈夫な素材というのも良かったですが、決め手は板目の方向に沿って好みのサイズに横幅をカットできる点ですね。
部屋のサイズ測定をして、商品をいろいろ物色したのですが敷くだけでぴったりはまるという商品には出会えず、結局カットをしてもらうか自分たちでカットするかどちらかの必要がありました。
で、ここでも色々悩んだ結果自分たちでカットすることを選択し少し大きめのサイズの商品を購入しました。
(後ほど、この選択のせいで大変な労力を使うはめになりました・・・)
フローリングカーペットと同時にカビ対策のアイテムも購入しました。
それがこちら。
我が家は畳の上に直接カーペットを敷くことにしたので、防カビ対策はしっかりせねば!と思い色々な商品を見ました。
この2つの商品が楽天でレビュー評価が高く、お値段も予算内だったので購入しました。
スプレーの使用方法に従い、畳をキレイに掃除しシュッシュッとスプレーしていきました。
1回で半分ほどしか使用しなかったので、しっかり畳が乾燥した後にもう1度スプレーしておきました。念には念を入れてです!
数日乾燥期間を置かねばならないので、スプレーをした後1週間以上は作業に入ることができませんでした。
ちなみにお手軽ではありますが、実際に効果があったかどうかわかるのは数年後になりますね。数年後、フローリングカーペットを外した際に畳がどうなっているかが楽しみです。
そして、ようやく畳をしっかり乾燥させたので旦那くんと実際にカーペットを敷く作業に着手です!
カーペットの前に、防カビシートも敷いたのですがこれがめちゃくちゃ動く!!
結構カーペットが大きいし重かったので持ち上げるのが難しく、防カビシートがずれたりして大変でした。
今更の反省ですが、防カビシートの隅をマスキングテープとか使って固定してたら良かったかもです。
購入したカーペットは2枚組で、部屋より少し大きめのサイズです。
というわけで、自分たちで余分な部分をカットする必要があります。
板目に沿ってカットできるので、カッターでサクサクできました♪
1枚目は簡単に敷くことができました。
「楽勝だね!」と旦那くんと笑顔で作業していたのですが、2枚目のカーペットを敷く作業が本当に大変でした・・・
先述の通り、少し大きいサイズを購入しているのですがこれは奥行きだけでなく横幅もだったのです。
すなわち、板目に反した方向にもカットが必要なのです!
購入前は「厚さ4mmだし、カッターでなんとかなるでしょ♪」とか思ってたのですが、
まさに刃が立たない!とい状況です。
まったくカットできません・・・。
材質:合成樹脂化粧繊維板(メラミン樹脂) 恨めしや~。
この日は、カーペットを1枚敷いた時点で終了しました。
数日そのまま放置しているうちに、旦那くんが某ホームセンターで素敵なアイテムを買ってきてくれました!
それは、コンパクト折込鋸です!
サイズ的には少し大きめなカッターくらいなのですが、さすが鋸!!
あんなに刃が立たなかった板が、スイスイ切れます!
完全に日曜大工な感じになってしまいましたが、仕事後に3日ほどかけて無事切り終えることができました。
妊婦なのに何してたんだろ、当時の私・・・。
ちなみに旦那くんは繁忙期のため残業続きだったので、1人の時間を持て余していた私が勝手に作業してただけです。
で、ようやく2枚目のカーペットも敷き終わり無事リノベーション完了です。
Before
After
いかかでしょうか?
かなり雰囲気変わったと思いませんか?
着工から2週間、総出費19624円。
以上で我が家の「和室を洋室にリノベーション」したお話を終わりたいと思います。