こんばんは。
明日から勤務先の高齢者施設での入所者さんへのワクチン接種が始まります。
本日ワクチン&注射器などの必要物品が届いたのですが届けてくれたのが「佐川急便」さんで、同僚と「普通の宅配と一緒やん!」と驚いたりもしました。
ちゃんとワクチンは冷凍されておりました。施設に届いてからは5日間は冷蔵保存可能とのことなのでリミットが来るまでに全入所者さんにワクチン接種できるよう日程も組んで明日からに備えております。
重篤なアナフィラキシーが出ることなく、ワクチン接種1回目が終わるのをただただ祈るのみです!!
さて。
昨日は寝る前に旦那くんとまたまた子育てについて話しました。
保育園が決まらなかったら旦那くんはバッチリ育休の延長をするつもりでいるみたいです。
旦那くん「今までにとってる人もおるし、制度としてあるんやから大丈夫」
私「それは女性やろ?仕事復帰して干されても知らんよ」
旦那くん「それは逆男性差別やで。男性も育休をとる権利あるやろ。今の職場の雰囲気ならそんなことにはならんと思う。もっと男性も育休をとれるようになって行けば良いのに」
私「そりゃ、世の女性としては”しっかり稼いでこい”って気持ちが強いんやと思うで」
旦那くん「まぁね。俺も本業だけやったら、さすがに仕事優先するわ」
私「私は旦那くんが、育休期間=副業する時間と思ってないか心配です」
旦那くん「それはないね!ちゃんとおまめちゃんの世話するね。将来はおまめちゃんの保育園のお迎えとかしたい」
私「そんなことまで考えてたん?」
旦那くん「考えてるよ。ママさんがお迎え多いみたいやけど、俺もおまめちゃんと2人で保育園から帰りたい。そのために時短も考えてる」
まさか旦那くんが保育園の送り迎えをするという野望を持っているとは思いもしませんでした!!
子育て=ママが大変、という先入観のせいで「私が時短勤務しなくちゃ」とか思ってましたが旦那さんも子育てに積極的に関わる権利はある訳ですよね。
「こうあるべき!」的なイメージを打破して、もう少し柔軟に子育てをできたらと改めて思いました。
旦那くんの考え方が最先端を行き過ぎている気がするので、そのあたりはまだまだお互いのすり合わせが必要かなと思うもももなのでした。