こんばんは。
仕事納めにむけての1週間が始まりました!
ただ我武者羅に毎日を走り抜けたいと思います。
本日は、旦那くんと久しぶりに深い話し合いをしたのでそのことについて日記を書きたいと思います。
以前から言っている通り旦那くんは絶賛繁忙期中です。
連日残業&休日出勤があるにも関わらず、副業のせどりも同時並行しておりました。
そのせいで、就寝時間も遅く連日寝るのがAM3~4時ということもザラだったみたいです。
流石に私はそんな旦那くんに付き合っていられないので、毎日0時前後には寝ておりました。
ただ寝る前に、「今日は何時に寝るの?早く寝るんやで」とは声をかけていたのですが。
そんな生活のせいで、先週旦那くんは盛大な寝坊をしたのです。
始業開始の10分前に目が覚めたらしく、職場には30分ほど遅刻したみたいです。
私は旦那くんの起床時間より先に出勤するので、旦那くんが寝坊したなど露知らず。
夜その話を聞いて、「しっかりしてくれよ~」と思ってはいたのですが・・・。
そして、今日も旦那くんはまさかの遅刻をしたのです。
いっつも10分ほど前に会社の最寄り駅に着いて、始業開始の5~8分前に出勤しているそうなのですが、今日は電車の中でお腹が痛くなり駅に着いた瞬間トイレに駆け込んだそうなのです。
猛烈な腹痛に耐えている間に始業開始となり、連絡も入れていなかったため同僚の皆さまが「まだ○○君出勤してないんだけど、家で何かあったのかな」などとちょっとした騒ぎになっていたみたいです。(本当に職場の皆様すみませんでした!)
その後少し遅れて無事出勤できたみたいなのですが、まさか旦那がトイレに籠っていたとは思っていなかった上司の方がすごく神妙そうに話しかけてきたそうで、申し訳無さで満々だった旦那が逆に何事か心配になるほどだったみたいです。
結局理由を話して「それはしょうがない」となったそうなのですが、やはりそういうことにも対処できるようにもう少し早めに出勤するなどできないかとやんわり言われたそうです。
「始業開始は10時だけど、その15分前に来い。とは言えない。それを言っちゃうと、”命令”になってしまうから。でも今回みたいなことがないように何か対策を考えてみてはどうか」的な感じで言われたそうですが、旦那くん的にはいまいち納得がいってないみたいなんですよね・・・
こっから、本日の会議がスタートです。
旦那くんが納得いかない理由としては、
①始業開始の10~15分前に行く理由がわからない。その間に仕事をしてしまうと、それはサービス業務になってしまう。
②上記の理由から、始業時間までの待ち時間に何をしてよいかわからない。何なら、他の人の視線が気になってしまう。
③仕事以外でも、例えば美容室の予約時間前に行くのは何か気持ち悪い。「早く来たんだから、早く開始してください」と思わせているんじゃないかと心配になる。
とのことでした。
③に関しては、今回の件と直接関係はないのですが旦那くんの時間に対しての感じ方の参考として記載しました。
いや、まぁね。
旦那くんの話を聞きながら、「そもそも遅刻して皆々様に迷惑をおかけした分際で何を言ってんねん!」とは思いましたが、それを言ってしまうと旦那くんと建設的な話し合いはできないと思いまずは一旦飲み込みました。
私はそもそも③の視点からいうと待ち合わせ時間よりは早く行くタイプですけども、別にだからといって「早くしてくれ!」なんて全く思わないということをまず伝えました。というか、大多数の人はそんなことを思ってないだろうし「遅れるよりはまし」くらいの感覚であることを伝えてもなかなか旦那くんは理解できないんですよね。
「なら約束の時間は何であるのか?」とか聞き返されましたからね。
それはあくまで”目印”的な役割であることを伝え、いよいよ本題の始業時刻の話しになりました。
・・・というか、旦那くんと私で考え方が違いすぎるし、何分前に出勤するとかもはや個人の問題じゃないですか?
あくまで私はそう思いましたし、旦那くんと意見が合致することはないと思ったので、とりあえず先週と今日の遅刻で周りの人に迷惑をかけたのは間違いないのでそこを改善すべきであるという視点から話を進めました。
その点は勿論旦那くんも反省していたので、電車を1本早くして時間に余裕をもつようにするということで納得しました。
ただ、そうすると始業時刻の15分前には会社に着くことになるけどどうしたら良いのかと言うので、「まずはそんなことよりも、失いかけているであろう信頼を回復することが先決である。ただでさえ、もうじき長期で育休をもらおうとしているんだから今誠意を見せておかないといけない」と言い聞かせました。
この意見にも旦那くんは渋々といった感じですが、一応納得はしておりました。
一応の解答がでたのですが、こっからはそもそも時間管理&体調管理ができていないという私の知らずに積もっていた不満が爆発してお説教がスタートです。
毎年この時期は繁忙期のため忙しくなることはわかっていたのに、副業の量をセーブできていないのがそもそもの原因であると伝え、そのせいで日々色々なタスクに追われているということを指摘しました。
もうずーーーーーーーーーーーーーっと旦那くんに時間管理の必要性を伝え続けてきたのですが、結局本人がその必要性を理解できていないので行動変容まで繋がらなかったことも指摘しました。
「どうしたら良いと思う、って聞いてくるけど結局旦那くん自身が”変わりたい”と思わない限り、私が何を言っても無理だよ。前にアドバイスしたら「人にああしろ的なことを言われても、それはそれで実行する気にならない」って言われたし、そう思っている限り変われないよ」とまで言いましたからね。
ここまで言われたことと、今の現状、そして2回にわたる遅刻問題で旦那くんも流石に考えを改めたみたいです。
とはいえ、旦那くんの性格上すぐに改善&1人での振り返りは難しいと思うので繁忙期が終わったら、どっかの休日で2人で旦那くんの副業について考え直したいと思います。
それまでは、本業の方に集中してもらい、これ以上職場の皆様に御迷惑をおかけしないように本当に本当に注意してもらいたいと思います。