こんにちは。
今週は全国的に大雨ですね。
これ以上災害が起こらないことと、熱海市の土砂災害で安否不明の方の早期救助を祈るばかりです。
昨日は、晩ごはん時に旦那くんと「沐浴指導」の動画を2本見ました。
1本は助産師さんが人形を使用して指導しているある市の動画で、もう1本は実際に助産師さんから新生児の沐浴方法の指導を受けているパパママがアップしている動画です。
1本目の動画で細かい手順と注意点を学び、2本目の動画で実際に動く赤ちゃんの沐浴がどんな感じかを旦那くんに学んでもらえればと思い、私がお昼間にセレクトしておきました。
私自身も沐浴の動画を見るのは、看護学生時代ぶりだったので懐かしかったです。
「あ~、こんな感じやったなぁ。沐浴は実技試験あったから、夏休みむっちゃ練習のため学校に通ったな。実習の時に、実際の赤ちゃんに沐浴するの緊張したなぁ」など当時を回顧しながらいくつかの動画を物色しました。
そして、いざ旦那くんと視聴。
旦那くんもノリノリで見てくれました。
まず1本目の人形を使っての指導動画から。
「先に服とか準備しとくのか。夏なら肌着だけでも良いんかな?」
「ベビーバスやと頭ごつんとぶつけそうで怖いね。やっぱり膨らますタイプのやつのにしようか?」
「洗面台とかやと、蛇口が邪魔やね。やっぱろお風呂場でやったほうが安全そう」
「う~ん、これ支えるの大変そうやね。どっちかが赤ちゃん支えて、もう1人が洗うとかの方が安全そう」
など言いながら視聴終了。
とりあえずの流れはわかったみたいです。
そして、2本目の実際の赤ちゃんの沐浴指導動画の視聴開始。
「ちっちゃい!赤ちゃんってこんな小さいんやね!」
「やっぱり足とかよく動くね。これ、手とか足の指の間洗うの無理じゃない?そこは後からガーゼとかで拭けばよいのか?」
「わ~、背中洗う時の支え方こわい!前ポチャンっていかんか不安やし、なんか赤ちゃんの首圧迫しそうでこわい!」
てな感じで見ておりました(笑)
想像通り人形と実際の赤ちゃんでの沐浴とでは全然反応が違って、隣でそんな旦那くんを見てて面白かったです。
動画を見ただけで、人形を使っての練習とかはできないので私が退院してから指導しつつ学んでいくことになりそうです。
パパママ教室がコロナのせいで実施されていなかったし、出産後も面会できないので練習の機会がなかったのです。
こういうところはコロナ禍での妊娠・出産のデメリット点かなと感じました。
今日は、「おむつ交換」か「ミルクの作り方」かどっちかの動画を見れればな~と思っております。
ただ、昨晩は旦那くん夜更ししてたみたいで超寝不足!てな顔で出勤していったので、もしかしたら帰宅時ご機嫌斜めかもです。
まぁ、旦那くんの様子見つつ臨機応変に対応していきたいと思います。